次世代リーダーズキャンプ
ReWrite 2025 12/27~12/28
※応募締切2025年10月中
 
 
日本一の学生団体を目指そうぜ!
新執行代主体、全国20団体100名!
1泊2日@埼玉スタジアム

優勝賞金

最大30万円

スポンサード(会議室提供など)

応援企業とフラットに繋がれる

団体特別選考枠

ES免除、カジュアル面談スタートなど

その団体に、“チャレンジ炎”はあるか?

「社会は変えられないと思っているチームは、来ないでください。」

ーーいつもの団体活動。
ーーいつものミーティングの空気。
ーーいつものメンバー。
でも、今日は違う。

「日本一の学生団体を決めよう!」
これは、仲間と一緒に、団体の限界を突破する本気のチャレンジだ。
その挑戦に、君たちは名乗りをあげられるか?

 

チームの“本気”が、今、試される。

普段の活動は、君たちの「日常」かもしれない。
でもこのキャンプは、その日常を「非日常」に変える。
どれだけ社会を動かせる企画を生み出せるか?
誰よりも人の心を揺さぶれるか?
どこまで仲間を信じて、ぶつかり合えるか?

勝つのは、全員で“本気”になれたチームだけだ。



ここで得るのは「称号」じゃない。

・夜を徹して議論した先にある“覚悟”
・ぶつかって、泣いて、笑って、本音で繋がった“絆”
・全員で乗り越えたときにしか味わえない“達成感”

これは、「あの時が、俺たちのターニングポイントだった」と
いつか胸を張って言えるような、人生の一戦になる。

 

“団体”はチームである以上に、運命共同体だ。

お互いの限界を超えさせるのが、仲間。
本音でぶつかり合えるのが、仲間。
背中を預けて、夢を語れるのが、仲間。

だったら、その仲間たちと「社会に挑む」瞬間を創ろう。
これは、君たちの団体にしか生み出せないストーリーだ。

 

次世代リーダーズキャンプ

挑戦のない団体に、未来はない。
今こそ、団体の底力を見せろ。
「“日本一の学生団体”だ」と叫ぼう。

 

ReWrite 2025

KEY POINTS

インターンシップの特徴

① 個人戦ではなく、団体戦!!

最高の仲間と最高のチャレンジを!

普段の仲間と共にチャレンジするからこそ、自分たちの本来の力が発揮できる。あらゆる学生の中でどれくらいの立ち位置なのか、どれくらいのチャレンジができているのか?

自分たち“らしさ”を軸に企画を練り上げていく。団体には企業メンターが担当としてつき、真剣な壁打ちや定期面談を通じ、個人と団体の両方の成長をサポート。
重視するのは、「意志」「関係性」「社会性」。
フィードバックは妥協なし。深く、本気で向き合う対話から、未来を見つけていきます。

② 新執行代(+旧執行代)で挑む

団体の次世代チーム創りのキャンプ

未来を担う次世代に必要なのは、目の前の課題を解くだけでなく、社会の構造に深く入り込み、「自ら問いを立て、関係者と共に未来を描く力」です。
不確実性の高い社会において、地域・産業・教育のボーダーを越え、誰もが自分たちらしい意志で未来を変えていく――ReWriteは、その第一歩となるフィールドです。
今回の舞台は、さいたま市。
行政/教育/文化/まちづくりが複雑に絡み合う現場で、未来を描きかえる実現に向けた具体提案を行います。

③ リアルなビジネス力を団体に

第一線行政・企業のナレッジを開放

行政・地域プレイヤーからの課題提供に加え、メンターとの対話や壁打ちを通じて、実践的な企画力・構想力を育成。
参加団体には1人ずつメンターが伴走し、企画のブラッシュアップを支援。
企業側は将来の原石人材との接点、学生側はリアルな経営思考・社会実装の観点を吸収しながら、未来を共に描く経験を得られます。

 

 

④ 優勝報酬は賞金と機会

優れた団体には様々なスポンサードも!

本選では各団体が最終プレゼンを行い、企業・行政関係者・専門家などによる審査を実施。
優れた提案を行ったチームには、表彰とともに継続支援の機会を提供。場合によっては、市や企業と共同でプロジェクトを進めることも視野に入れています。

 

 

 

STUDENT  JUDGES

学生審査員

Coming Soon

Co-Founder

NEXT timee を狙える学生起業家

IMG_8406 (1)

伊藤 のどか

産業能率大学ミュージカルサークル「さんのう⭐︎まじかる」元代表

前回大会「学生団体チャレンジコンテストReWrite2024」にて優勝させて頂き、現在、企画実行に向けて団体のメンバーと挑戦の日々を送っています。何かしら皆さんにも良い気づきをお渡しできるよう、努めていきますのでよろしくお願いします。

酒井 雄飛

京都大学大学院

元京都大学サッカー部副部長、学生団体UNIFUND創業

SELECTION STEPS

選考フロー
 
 
スクリーンショット 2025-08-27 12.13.13

LEADERS TRAINING

社会人向け幹部研修を学生へ提供
 
強みを知る研修

仲間と「強み」を知る研修

仲間と「強み」を知る研修は、自分では気づけない特性や得意分野を、仲間との関わりを通じて発見するプログラムです。フィードバックや対話を重ねる中で、自分の可能性を再認識し、新たな挑戦につなげる視点を獲得。能力を拡張し、自信を持って行動できる力を育みます。

課題設定力研修

課題設定力研修は、学生生活や団体活動の中で直面する「問題」を整理し、本質を見抜き、解決へつなげる力を養うプログラムです。演習を通じて、事象・課題・解決策を具体的に考える思考法を学び、チーム活動やキャリア形成に役立つスキルを身につけます。

課題設定

ABOUT

さいたまについて

スクリーンショット 2025-06-30 12.35.33

関東平野の中心に位置し、都心へのアクセスと自然のバランスを併せ持つ“都市型の生活都市”であるさいたま市。かつては中山道の宿場町として栄え、現在は政令指定都市として130万人超が暮らす、関東有数の成長都市です。

地域には、多様な世代・文化・価値観が混在しながらも、「暮らし」「教育」「スポーツ」「ものづくり」など、分野を越えて人と人とがつながり、挑戦が生まれる土壌があります。

市は、全国でも先駆けて様々な課題解決に取り組み、行政・教育機関・地域団体が連携しながら、これからの“まちのあり方”そのものを再構築しようとしています。

未来に向けて、新しい共創のかたちが育ちつつある今、ReWrite 2025はこのまちを舞台に、次世代が「意志」で社会を描きなおす挑戦をはじめます。

スクリーンショット 2025-08-04 9.41.30

REQUIREMENTS

募集要項

  • 📍 実施場所

    埼玉スタジアム
    ▶︎本選はオフライン開催を予定しており、現地での宿泊・食費・交通費等を参加団体の状況に応じて一部サポート(詳細は事前案内にて通知)。
    ▶︎キックオフ(12/6)はZoomを活用したオンライン開催です。

  • 🗓 実施期間

    2025年12月27日(土)〜12月28日(日)|埼玉スタジアム開催(2日間)
    ※準備期間含めた全体期間:2025年10月〜12月

    ▶︎キックオフ(12/6)およびSlack上でのオンライン活動を含め、団体単位での提案づくりに約1ヶ月間取り組みます。

    ▶︎定員を超えた場合、予選はエントリーシート(Willシート)と事前面談で行います。

    ▶︎エントリーから11月末までの間に上記研修を実施

    ▶︎本選(12/27〜28)は埼玉スタジアムにてオフライン開催予定。

    ▶︎地域に根ざしたテーマを、都市型共創の現場で実装的に取り組みます。

  • 💡 参加条件

    以下の要件をすべて満たす学生団体が対象です:
    ▶︎日本に所属する大学生・大学院生・高専・専門学校生による団体(サークル、部活、ゼミ、学生団体など)
    ▶︎2025年10月時点で1年以上活動継続している団体
    ▶︎成員5名以上の構成を持ち、本気でインターンを通じたチームビルディングに挑戦したい意志を持っている団体幹部・役職者
    ▶︎現地参加(12/27〜28)および12/6のオンラインキックオフやSlackでのコミュニケーションが可能であること
    ▶︎Willシートによる書類選考通過し、事前の面接に通過すること

  • 📝 応募締切

    2025年10月6日(月)13:00まで
    ※LINE公式アカウント登録と「Willシート」の提出が必要です。団体の1名がとりまとめて提出してください。

  • 🎓 こんな学生団体におすすめ

    以下の要件をすべて満たす学生団体が対象です:
    ▶︎大学生・大学院生・高専・専門学校生による団体(サークル、部活、ゼミ、学生団体など)
    ▶︎団体活動を次の次元に引き上げたい団体
    ▶︎本気でインターンを通じたチームビルディングに挑戦したい意志を持っていること
    ▶︎企業や他団体と切磋琢磨しながら本気で繋がりを作りたい団体

  • 💰 報酬・特典

    ReWrite 2025 は単なるプレゼン大会ではありません。
    「未来を描きかえる」という意志のもと、本気の挑戦に、本気のリターンを用意しています。
    ▶︎優勝団体には活動資金を授与
    ▶︎すべての参加団体に提案に対する本気のフィードバックと「今後の社会実装支援」機会を提供
    ▶︎一部の団体には、企業や行政とのプロジェクト連携・継続サポートの可能性あり
    ▶︎参加企業からのES免除や会議室などの施設利用、スポンサード支援(イベント後の個別相談可)

    ※賞金・支援金は源泉徴収の対象となります。

スクリーンショット 2025-08-04 13.08.38